グランフィールの取付け(BELTON(ベルトン)NO.22)
2本ペダルのBELTON(ベルトン)NO.22に
グランフィールを取付けました。
環境が悪く、メンテナンスもされず(調律はもちろん、修理も)
放置されていた期間が長く
各部不調でしたので、修理しながらの取付けです。
梅雨時、夏場も除湿されることなく
たっぷりとピアノに湿気を吸わせ、響板は南側の窓に半分かかっているため
時間帯により直射日光があたり過乾燥となり
冬場の乾燥もマンション(フロアが高い)ということもあって
ピアノが「水分を吸う、水分を吐きだす」を長期に繰り返した結果
フレンジは酷いスティックが7割、
ガタが3割という状態です。
トルクを全て規定値に揃えるために
センターピンを全交換しました。
トルクゲージを使ってトルクを規定値に揃え
タッチと音色のバラツキが無いよう仕上げます。
ダンパースプーンは錆や傷などにクロスのカスが溜まっていき
ザラザラになり、それがヤスリの役目になって
ダンパーレバークロスを削って穴を掘ります。
劣悪な環境下で、長期間弾かない時期があって
また使いはじめるような場合にこの状態を招きやすいです。
ダンパースプーンの頭は磨き直して、
ダンパーレバークロスは全て貼り替えました。
レギュレチングスクリューは錆びて回らなくなって折れてしまいます。
錆びたスクリューは交換します。
ピアノアクションの問題を修正してから
グランフィールパーツの取付けに着手です。
よくある質問ですが
「古いピアノですが、グランフィールを取付け出来ますか?」
との問い合わせがあります。
むしろ古いピアノのほうが取付け要件を満たしている事が多いです。
逆に最近の安価な中国製エントリーモデルなどは
ダンパーストップレールが次高音までしかなかったり
ジャックストップレールがレギュレチングレールと共用になっていたりと
イレギュラーな仕様になっている事が多いです。
むしろ古いピアノのほうが、構造はスタンダードで
グランフィールとの相性が良いケースが多いです。
ベルトンにグランフィールパーツが取付けられ調整が終りました。
アップライトピアノの鍵盤は底まで(下面まで)
ほとんど抵抗なくストンと下りてしまいます。
レットオフ時の抵抗は、97g程度です。
いっぽうのグランドピアノでは
鍵盤を8割ほど下げたところに抵抗感があります。
グランドピアノの鍵盤のレットオフ時の抵抗はおよそ150gほど。
グランフィールが取り付いたアップライトピアノは
グランドピアノと同じ150gの抵抗を
鍵盤底面で得られるようになります。
これにより、普段はアップライトで練習していて
レッスンや本番のステージでのみグランドを演奏するような方々が
グランドピアノの鍵盤の抵抗感に慣れていない為に
音が鳴らずに抜けてしまうといったミスを減らせるようになります。
グランフィールは連打性のみならず
このような面でもグランドピアノに近いのです。
グランフィールは
「グランドピアノの響き」が得られるのも魅力の一つです。
普通のアップライトピアノは
およそ5倍音くらいまでしか倍音が出ていないために
どうしても響きに華がありません。
グランフィール取付け後は
6倍音、7倍音、8倍音が出る事が計測により確認されています。
この豊富な倍音が、グランドピアノ特有の
華のある響きを再現することに貢献しているのです。
近々開催される「2016楽器フェア」では
前回フェアに引き続き、藤井ピアノサービスさんのブースに
グランフィールピアノが出展されます。
「グランフィールってどんな感じ?」と気になっていた方は
グランフィールの弾き心地をお試し頂ける絶好の機会ですので
お時間のある方は行ってみては如何でしょうか。
渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail info@piano-tokyo.jp
url http://www.piano-tokyo.jp/
weblog https://www.piano-tokyo.jp/blog/
2016年10月13日 | カテゴリー:グランフィール