グランフィールの取付け(ヤマハW-106)
「アップライトピアノにグランドピアノの”あの”響きをタッチを」で
大変好評頂いております「グランフィール」、
今回はヤマハの W-106 に取付けました。
ピアノのオーナーさんは
私のところで半年に一度調律しておられる
JAZZ が大変上手い大人の女性です。(クラシックもお弾きになります)
ミシェル・ペトルチアーニあたりを弾きはじめると
こちらも一瞬で演奏に引き込まれてしまいます。
ピアノのアクションにグランフィールパーツを取付ける為
しばらくの間、アクションをお預かりさせて頂きます。
お馴染みのグランフィール取付キット。
アップライトピアノをグランド化する為に必要な
レペティションスプリング等
必要なパーツが一式入ってます。
既存のダンパーストップレールに対して
「ショット&ドロップスプリング」を取付ける訳ですが
この年式のヤマハのレールは
既にコストダウンにより
堅木ではなくラワンが採用されています。
スカスカの木材だとネジがしっかり効きませんので
アルミのアングルで補強します。
これにより部品がしっかり固定出来るのと
季節変化の影響を受けなくなるので
長期に渡り安定してお使い頂けるようになります。
レギュレチングレールとダンパーストップレールを下加工し
レペティションスプリングとショット&ドロップスプリングを
取付けます。
ハンマーバット加工。
グランフィールはアップライトとグランドで
条件の違うところは出来る限り
グランドと条件を揃える徹底ぶりです。
ハンマーヘッドもしっかり手を入れておきます。
理想とするグランドサウンドが出るように
針の下入れ、形状を整形、ハンマージュース、コテ等を使い
豊富な倍音が出る様にしておきます。
新たに取り付いた「レペティションスプリング」です。
グランドピアノには元々付いていますが
アップライトピアノにはおよそ200年もの間
付いていなかった部品になります。
これが追加される事で
グランドピアノ同様のトリルや連打を可能にします。
こちらも新たに追加された
「ショット&ドロップスプリング」です。
アップライトのグランド化に必要不可欠な部品になります。
ハンマーの弦離れを加速し
グランドピアノ顔負けの
豊富な高次倍音を発します。
グランフィールに関するお問い合わせで
非常に多いご質問として
「どうして音が良くなるの?」とのお声があります。
一般的なアップライトピアノの音は
グランドピアノに比べてどうしても劣ります。
グランドピアノの場合、ハンマーは上下の動き。
下から上がってきたハンマーは
弦を叩くと瞬時に元の位置(下)に向かって
素早く弦から離れる無駄の無い設計となっています。
ところがアップライトピアノというのは
ハンマーが横方向の動きとなっているため
打弦時、元の位置に戻ろうとする際の動きが
もっさりしてしまい弦離れが悪く
その為十分な倍音を出す事が出来ずに
どうしても音が劣化してしまうのです。
もっとも、アップライトピアノの音が劣化してしまう原因は
ハンマーの弦離れの問題だけではありませんが
非常に重要な要因の一つではあります。
グランフィールの「ショット&ドロップスプリング」は
この弦離れのもっさりを解消してくれますので
これにより今まで出せていなかった
倍音を出す事が可能になり
アップライトでグランドサウンドを出す事が可能になる訳です。
必要なパーツ、各種加工が完了。
(実際にはここに掲載していない調整も多数しております)
ピアノに戻して、入念な調整を行い作業完了です。
グランフィールの調整作業は完了ですが
グランドサウンドの完全再現の為
もう一工夫しておきます。
このピアノの上前パネルには
申し訳程度のトーンエスケープが一応設けてありますが
これでは音の出口として不十分です。
アップライトピアノの音が劣化している原因の一つに
「外装が全て塞いでおり音の出口が無い」というのがあります。
特に国産アップライトはこの傾向が強く
ビタビタに外装が塞いでいるため
音の通り道がほとんど無く
その為音が劣化してしまうのです。
このピアノに控えめなトーンエスケープが搭載されているのは
これを回避する為ですが、この程度では足りないです。
そこで屋根を絶妙な角度で開けられるように
屋根支持棒を制作し取付けます。
絶妙な角度で屋根が開けられるようになりました。
ちょっとした事ですが
たったこれだけで音がぐっと良くなります。
さらにお客様からのリクエストで
下前パネル上部を少しカットして
トーンエスケープとしました。
アクションノイズは出さずに
弦の音だけ逃がすのに
このくらいの開口部が効いてきます。
これで上部屋根、前面トーンエスケープ、下前パネルと
ピアノ全体から音が出るようになり
ピアノを弾くと音に包まれるような感じになり
よりグランドのように感じられるようになりました。
作業完了です。
お客様に試弾して頂きます。
黙々と30分くらい弾いています。
・奥様「弾きやすいです!」「音がクリアーになりました」
・ご主人様「こんなに倍音出るんだ」「変なグランドよりいい音してるね」
大変お喜び頂けました。
ご感想も私が感じている印象と同じです。
この W-106 の場合
高次倍音たっぷりながら、落ち着いた上品な音色が出ています。
離れて音を聴いてみると
このピアノがアップライトだとは気付かないくらいに
グランドピアノの音色が再現出来ました。
お手持ちのアップライトピアノを
グランドピアノにする事が可能な
「グランフィール」、
ピアノを弾くことが、より一層楽しくなります。
オススメの技術です。
「グランフィール」については
以下のページに詳細を掲載しております↓
http://www.piano-tokyo.jp/granfeel.html
グランフィールの取付け(ヤマハW-106)@東京都立川市
渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail info@piano-tokyo.jp
url http://www.piano-tokyo.jp/
weblog https://www.piano-tokyo.jp/blog/
2015年1月30日
|
カテゴリー:グランフィール
グランフィール取付け後の点検・調整
約半年ほど前にグランフィールを取付けた
フリッツクーラ(東洋ピアノ)、半年後の定期調律にお伺いして
同時にグランフィールのアフターメンテも行いました。
調律のほうは、ずっと半年ペースでなさっていて
限りなく安定してはいますが
そこはアコースティックピアノ、
狂わない訳ではありません。
マメな調律頻度で、毎回の調律時に
弦を動かす量を最小限にすることで
ベストな状態が保たれるのです。
ショット&ドロップスプリングの調整を
今一度、入念にチェック、再調整しておきました。
「ココしかない!」というセッティングにしてやると
グランドピアノ顔負けの豊富な倍音を奏でてくれます。
レペティションスプリングの調整も見直しておきましょう。
自然なタッチになるように且つ最大限に効果が出るセッティングにし、
トリルや連打を容易に演奏出来るように調整します。
お客様と雑談していて嬉しいお言葉が。
「レッスン先のグランドと自宅のアップライトで
これまでのような違和感を感じる事が無くなり弾きやすくなりました!」
「弾きやすくなって、音も華やかになり
本当に取付けて良かったです!」
と嬉しそうに話してくださり
私も取付作業をして良かったと思えました。
ピアノを弾く人を笑顔にするグランフィール、
全てのアップライトピアノユーザーにオススメです。
「グランフィール」については
以下のページに詳細を掲載しております↓
http://www.piano-tokyo.jp/granfeel.html
グランフィール取付け後の点検・調整@東京都中野区
渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail info@piano-tokyo.jp
url http://www.piano-tokyo.jp/
weblog https://www.piano-tokyo.jp/blog/
2015年1月27日
|
カテゴリー:グランフィール
グランフィールの取付け(ヤマハW-102)
今お使いのアップライトピアノが
グランドピアノになってしまう「グランフィール」を
ヤマハ W-102 に取付けました。
使用者は小学校高学年のお嬢さん。
自宅ではアップライトピアノで練習していますが
外でグランドピアノを弾く機会も増えてきたので
今回アップライトをグランド化する事に。
このところグランフィールの取付け作業が増え
さながらグランフィール専門店のようになっている
最近の渡辺ピアノ調律事務所であります。
それだけグランフィールの機能を
待ち望んでいた方が多かったという事なのでしょう。
こちらの W-102 には
消音ユニットが後付けされておりまして
こいつは少なからずアコースティックピアノの性能を落としてしまうのと
グランド化の邪魔になるので取り外します。
このピアノのオーナーさんは
夜用に電子ピアノをお求め済ですので
もう消音ユニットは必要ありません。
今現在、消音ユニットを付けておられる方のピアノは
少なからずアコースティックで使用する際の
性能が劣化していますので
グランフィールを取付ける云々に関係なく
消音ユニットを取り外して
普通のアコピにして、整調を見直してやるだけで
本来の音色やタッチが得られます。
消音ピアノユニットを取外しました。
ピアノを普通のアップライトに戻して
整調をざっと見直したら
しばらくの間、アクションをお預かりさせて頂き
グランフィールパーツをインストールします。
グランフィール取付キット。
グランド化に必要なパーツが一式揃ってます。
既存のダンパーストップレールに
ショット&ドロップスプリングを取付けるのですが
この時代のヤマハは
既にコストダウンで堅木ではなくなっています。
このままでもビスが効かないことはありませんが...
念のためアルミのアングルで補強します。
これにより確実にビスが効くのと
季節変化の影響を受けることが無くなります。
長期に渡り安心してグランフィールをお使い頂く為に
出来るかがり手間を惜しまないように施工しております。
レギュレチングレールとダンパーストップレールを加工します。
レギュレチングレールとダンパーストップレールに
レペティションスプリングと
ショット&ドロップスプリングが取り付きました。
グランフィールはただ単に
部品を追加するだけではありません。
よりグランドピアノのタッチを再現するための工夫が
随所に盛り込まれています。
ハンマーもこの機会に
整音の下処理(ファイリング、針入れ)をして
グランドピアノの再現を追求します。
新たに取り付いたショット&ドロップスプリング。
普通のアップライトピアノが出す事の出来ない
豊かな倍音を奏でます。
こちらも新たに追加されたレペティションスプリング。
グランドピアノには付いていますが
アップライトピアノにはおよそ200年間
付いていなかった部品です。
レペティションスプリングが追加された事により
グランドピアノと同じ様に
トリルや連打が可能になります。
グランフィールパーツの取付け、各種加工が済み
インストール完了です。
次はピアノにアクションを戻して調整作業になります。
ショット&ドロップスプリングの調整。
推奨値を基準としつつ
もっとも綺麗に倍音が出るポイントに、
ピアニッシモで弾いた時の挙動などを
慎重に見極めながら調整していきます。
レペティションスプリングの調整。
こちらも調整の精度が要。
連打性、トリルの挙動を確認しながら
違和感の無いタッチになるよう調整します。
全ての調整が済んで、グランフィールのセットアップ完了です。
通常のアップライトピアノでは不可能な
鍵盤を戻しきらない位置での打鍵が可能になり
トリルや連打で音抜けすることが無くなりました。
また、グランフィールは
単にタッチだけがグランドになるだけではなく
響きもグランドになります。
ショット&ドロップスプリングのリムショット効果により
高次倍音が豊富になりますので
大変華やかな音色のピアノに生まれ変わりました。
今回は
・消音ユニット取外し
↓
・ノーマルアップライト
↓
・グランフィール搭載アップライト
と二段階に性能が向上していますので
感覚としては
ものすごくピアノのグレードが上がったように感じられます。
今後は自宅での練習の成果を
他所のグランドピアノで発揮できますね。
鍵盤が思う様にコントロール出来るようになり
音も良くなってますから
ピアノを弾くことがこれまで以上に楽しくなる筈です。
「グランドピアノの”あの”響きを、タッチを、アップライトに。」の
「グランフィール」については
以下のページに詳細を掲載しております↓
http://www.piano-tokyo.jp/granfeel.html
グランフィールの取付け(ヤマハW-102)@東京都杉並区
渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail info@piano-tokyo.jp
url http://www.piano-tokyo.jp/
weblog https://www.piano-tokyo.jp/blog/
2015年1月12日
|
カテゴリー:グランフィール
タッチレールの取付け(ヤマハC3)
既存の鍵盤押えと置き換えるだけで
タッチを軽くすることが出来る
グランドピアノ専用タッチ軽量化ツール
「TouchRail(タッチレール)」を
ヤマハのC3に取付けました。
施工したピアノは、十年来のお付き合いになる
某プロのピアニストさんのピアノです。
C3とG3、2台あるうちの
C3の方にタッチレールを取付け
スタインウェイと同じダウンウェイトにします。
本番では、スタインウェイを使う事が圧倒的に多いので
自宅のC3もこれにきっちり合わせておく事で
本番でも違和感なく演奏出来るようにする狙いです。
こちらが元々付いている鍵盤押え。
オリジナルの鍵盤押えとタッチレールを交換。
後は、鉛を使った鍵盤のウェイト調整と同じように
分銅を使い1鍵ごとに任意のウェイトになるよう調整していきます。
元の状態が
低音 : 60g前後
中音 : 55g前後
高音 : 50g前後
(何れもバラツキ有)
でした。
ヤマハとしては、概ねこんなところでしょうか。
タッチレール取付け後は
低音 : 52gから50g
中音 : 49gから48g
高音 : 47g
となりました。
タッチレールの場合
「ツマミ(Spring Cap)を回すだけでウェイト調整が出来ますので
圧倒的な速さで調整が完了します。
特筆すべきは
リフトウェイト(アップウェイト)は
30g以上確保出来ているということ。
しっかりリフトウェイトを確保しつつ
ダウンウェイトを軽く出来るのが
タッチレールの特徴の一つになります。
また、ピアノ側には一切の加工をせずに取付けられますので
いつでも完全なオリジナルの状態に戻すことが可能です。
タッチレール取付け後の状態を
ピアノのオーナーさんに試して頂きます。
「結構変わりますね、軽いですね!」と
満足頂けたご様子でした。
グランドピアノの重たい鍵盤でお困りの方が居られましたら
タッチレールの取付けを検討されては如何でしょうか。
鍵盤を標準的な重さに調整すると
力まずに脱力した演奏をすることが出来て
より繊細な表現がし易くなります。
こちらのピアノは温度、湿度ともに
1年中、よく管理出来ています。
タッチレールに関しては以下のページも参考にどうぞ↓
http://www.piano-tokyo.jp/touch-rail.html
タッチレールの取付け(ヤマハC3)@東京都調布市
渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail info@piano-tokyo.jp
url http://www.piano-tokyo.jp/
weblog https://www.piano-tokyo.jp/blog/
2014年12月8日
|
カテゴリー:タッチレール
タッチレールの取付け(R.HOLLMAN)
グランドピアノの重たいタッチを軽くするGP専用ツール
「タッチレール」を R.HOLLMAN に取付けました。
このR.HOLLMAN、
長期間メンテナンスせずに放置されていましたが
また弾いてもらえる機会が来て
再び調律、調整をしております。
最初に訪問した時には
鍵盤激重、止音不良、雑音まみれ、等
放置プレーが症状となって現れていました。
短期間に何度も通わせて頂いて
繰り返し調律、調整し
5回、6回目にお伺いしたくらいから
ようやく少しピアノらしくなってきました。
当初、鍵盤のダウンウェイト(以下DW)は
ほぼ全鍵に渡って 70g超えの体育会系タッチでした。
何度か調整して65g程度までにはなりましたが
まだまだ重たいです。
基本、重ため設計のピアノのようです。
(現在、鍵盤の標準的な重さはDW50g程度)
そこで
グランドピアノ専用、オーダーメイドのタッチ軽量化ツール
「TouchRail(タッチレール)」を
取付ける事になりました。
タッチレールには2タイプありまして
- 標準タイプ(1gから10gの範囲で軽く調整可能)
- 特に鍵盤の重いピアノ用(10gから20g1gから10gの範囲で軽く調整可能)
今回は、10gから20gのタイプを使い鍵盤を軽く調整します。
こちらは元々の状態。
鍵盤の上に横に走っているのが
オリジナルの「鍵盤押え」です。
タッチレールはこの鍵盤押えと置き換えて取付けます。
ピアノ1台ごとにオーダーメイドですので
鍵盤割りに合わせて spring cap とcompression springが
配置されています。
タッチレールを取付けたら
あとは通常の鍵盤ウェイト調整と同じように分銅を使い
任意のDWになるよう spring cap を廻し調整していけば完成です。
今回はDW50gになるよう調整しています。
spring cap が1鍵ごとに付いていますので
鍵盤ごとに独立して調整が可能です。
鍵盤全域のDWを軽くしつつ
同時に隣り合う鍵盤での重さの誤差が無くなるよう
調整することにも対応出来ます。
また、鍵盤押えと置き換えているだけですので
鍵盤押えを付ければ、簡単に元の状態に戻すことができます。
調整完了です。
前回までの作業でDW70g超えから65gに。
そして今回タッチレールを取付けた事により
DW65gから50gとなり
格段に軽く弾きやすいピアノになりました。
軽くなったというよりも
標準的な重さになったと言ったほうが正確かもしれません。
速いパッセージでも指が鍵盤に負けてもたつく事もありません。
タッチレールは
リフトウェイト(アップウェイト)に与える影響も少ないので
DWは軽くしつつ
鍵盤が底から元の位置に戻る際の力も充分確保出来、
これも弾きやすさに貢献していると思います。
修行僧のように重たい鍵盤と格闘している方はいませんか?
弾き難い鍵盤のピアノを我慢して弾いていても楽しくありませんし
極端に重たい場合、体にも決して良くはありません。
DW60gを超えているような場合は
タッチレールで弾きやすいピアノに調整出来ます。
鍵盤の重さが適正であれば
長時間弾いていても、まったく苦になりませんので
ピアノを演奏するのが、より一層楽しくなります。
猫は暖かい場所を知っています。
A様、お昼ありがとうございました。
タッチレールに関しては以下のページも参考にどうぞ↓
http://www.piano-tokyo.jp/touch-rail.html
タッチレールの取付け(R.HOLLMAN)@千葉県印旛郡
渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail info@piano-tokyo.jp
url http://www.piano-tokyo.jp/
weblog https://www.piano-tokyo.jp/blog/
2014年11月27日
|
カテゴリー:ピアノ調律, タッチレール
« 前へ
次へ »