精密タッチウエイトマネジメント(FW基準の鍵盤鉛調整)

鍵盤鉛調整の穴あけ
お客様からのご依頼でヤマハのグランドピアノ C3 の
精密タッチウエイトマネジメント(FW基準の鍵盤鉛調整)を行いました。

 

お客様が抱えるタッチの悩みとご希望は

 

 

  • 鍵盤の重さにバラツキを感じる
  • 繊細なフレーズ、速いパッセージでの弾きにくさ
  • 連打で重く感じる
  • トリルやトレモロが入りにくい
  • 長時間弾くのが辛い
  • 理想はスタインウェイのタッチ

 

といった内容です。
結果から申し上げますと
調整後お客様に弾いていただいた感想は
「ずっと弾いていられる!」
「まったく別のピアノになったみたい!」
と軽快なタッチと雑味の無い音色にとても満足頂けたようです。

 

私が試弾させて頂いた感想としては
FW基準で精密に行った鍵盤鉛調整と
なめらかなラインのHSW調整の組み合わせにより
最低音から最高音までのタッチのつながりの良さと
いっさいバラツキを感じない弾き心地が、弾いていて心地良い事。
また慣性モーメントを下げた事により
指先から腕までの負担が確実に少なくなっている事が体感出来、
お客様同様、
「ずっと弾いていられる」
「さっきまで弾いていたのに、またすぐピアノに向かいたくなる」
そんなタッチのピアノに仕上ったと思います。
以前ザボンが使われた高音部ハンマーの音を
中音セクションからきれいに繋がるようにするのに
少々苦労しましたが、音色のほうも満足いく仕上がりとなりました。

 

それでは作業の概要について。

 

比較的新しいピアノで、SNは 624XXXX (平成20年納品)です。
概ね製番600万番台以降では
今回のお客様と似たような印象(鍵盤が硬い、重い)を受ける方が多いようです。
実際にお伺いして弾かせて頂いたところ
全体としてみると重く、白鍵よりも黒鍵が重い。
低音セクションは特に重く、中音からは少しマシになり
最高音は逆に少し軽過ぎるといった印象です。

 

お客様のご希望で一部パーツを作業と同時に交換します。
オリジナルの頭の平たいキャプスタンを
頭にアールのかかったスタインウェイ純正キャプスタンに変更します。
スタインウェイのキャプスタンはヤマハのものより1g程度重いので
作業後に交換するとタッチウエイトに微妙に影響してくるので
先にキャプスタンの交換を済ませてしまい
それから各種データの採寸に取り掛かります。

 

オリジナルのサンプル音での平衡等式
まずはオリジナルのサンプル音で平衡等式を作成し現状分析します。

 

BWは重めでバラツキあり。
HSWは低音で指標10超えと重くバラツキが大きく
中音と次高音は指標8.5から9付近で比較的バラツキは少ないです。
FWはシーリング値付近。
Fは小さめ。

 

SRは2g重りによる計測で5.8、計算SRも5.8。
ARは6mmジグで5.5、計算ARは4.9でした。
アクションスプレッドは112.5で問題無し。
フレンジトルクは1.6gから2gと小さめ。

 

その他気付く点としては
ローラーには黒鉛がかなり付着していて
初動では問題ないものの
ジャックの脱進時に雑音と共に指先に不快な抵抗を感じます。
前後キーピンとキーブッシングクロスは
汚れていてベタツキがあります。
鍵盤バランスホールも同様に黒く汚れています。
また直接タッチウエイトと関係ありませんが
次高音から最高音にかけてザボンが使われていて
ハンマーがガチガチに硬くなっています。

 

平衡等式でシミュレーション
サンプルキー16(C2)の平衡等式上でのシミュレーション。
HSWを指標10から指標9.5へ下げBWを2g下げます。
本当はもう少し下げたいのですが
後述のHSWチャートを見て頂くと分かりますが
低音のHSWはバラツキが大きく、高いところでは指標11というハンマーもあるので
現実的にバラツキを揃えるには指標9.5付近となります。
中音から最高音までは指標9でいけそうです。

 

次にヒールへのスペーサー挿入で
SR0.4減を見込みます。

 

さらにバランスパンチングのカットでSRを0.4下げます。
今回はFW基準で作業を進めていくので
パンチングのカットは最終段階まで手をつけません。
SRの低減はウイペンヒール側で担い
バランスパンチングは、SRの誤差修正としての役割を持たせます。

 

シミュレーションの結果、
最終的にBW37g、FWシーリング値マイナス3gに持っていけそうです。

 

鍵盤テンプレート
BWと同時に慣性モーメントも小さくしたいので
鍵盤テンプレートを作成します。

 

FW比較と慣性モーメント計算表
鍵盤手前側の14mmの鉛を抜いて
内側に鉛を追加する「効率的作業」を選択します。

 

オリジナルと作業後の比較
BWが14パーセント小さく(軽く)なり
アクション全体での慣性モーメントは7.4パーセント小さくなるという結果になりました。
まずまず軽快なタッチに仕上がりそうです。
今回はFW基準の鍵盤鉛調整を行いますので
HSWを一定の指標で揃え
FWもシーリング値マイナス3gで一定に揃え
理屈の上では揃って来る筈のBWですが
SRの誤差がBWに誤差として出てくるので
最後にSRを微調整してBWを揃えるという流れになります。

 

 

HSW軽減
HSW増量
HSWスマートチャート
HSWスマートチャート。
黒がオリジナルで、低音は重くバラツキも多く
低音と中音の境目でいきなり軽くなって
そのあと中音と次高音は指標9付近でまずまず。
最高音で再び重くなっています。
HSW調整後が赤で
低音は指標9.5付近でバラツキを揃え
中音から最高音までは指標9でほぼ綺麗に揃いました。
これによりタッチのバラツキもなくなると同時に
音色のバラツキも無くなる事が期待出来ます。
0.1g単位で調整します。

 

ウイペンヒールにスペーサーを挿入
ヒールにスペーサーを挿入し
SRが0.4程度下がることを見込みます。

 

オリジナルのフロントウエイト
ヤマハC3オリジナル状態のFWチャートです。
なめらかな曲線はシーリング曲線で
このシーリング曲線から一定量低い値で
滑らかな曲線を描くのが理想ですが...
オリジナルのFWはかなりのバラツキがありました。
低音ではシーリング値を境に極端に重い鍵盤や軽いものがあり
中音はシーリング値マイナス3gで
良さそうな部分もありますがやはりばらついていて
最高音も同様です。

 

新たな鍵盤鉛の位置決め
FW基準での鍵盤鉛調整。
新たな鍵盤鉛の位置決めをします。
先のシミュレーションでシーリング値マイナス3gとすることと
換算慣性モーメントが7.4パーセント小さくなる位置を
シミュレートしていますので
それに準ずる形で新たに鉛を入れる位置を決めていきます。

 

鍵盤鉛挿入

一番手前の鍵盤鉛は抜いて
内側に鍵盤鉛を追加しました。
一鍵ごとにFWシーリング表を確認しながら
シーリング値マイナス3gを満たしつつ
慣性モーメントが小さくなる位置に鉛を追加していきます。
0.1g単位で調整します。

 

鍵盤の肉抜き
最高音セクションの処理です。
FWを0.2g、0.3g軽くあるいは重くしたい状況で
鍵盤鉛を追加したくないような場合の措置です。
上の鍵盤は鍵盤の後ろ側を肉抜きする事でFWを大きくし
下の鍵盤は鍵盤の手前側を肉抜きしてFWを小さくしています。

 

フロントウエイト調整後
全鍵のFWを調整しました。(赤が調整後)
シーリング曲線(黒)から一定量低い位置で
ほぼシーリング曲線と似たラインを描いています。
例えBWを88鍵綺麗に揃えたとしても
HSWやFWがばらついていたならば
演奏した時にタッチが揃っている感覚は得られないという考えに基づきます。
ここまでの作業でHSWはほぼ綺麗に横並びに揃えてあり
FWもほぼ綺麗に揃いましたので
最終的なタッチはかなり揃ってくるのではないかと期待が高まります。

 

バランスパンチングのカット
ここまでの作業を終えると
自動的にBWも揃う...とはいきません。
何故なら各鍵ごとにSRの誤差がある為
その誤差がBWの誤差となってきます。
その為BW基準の鍵盤鉛調整を行うタッチウエイトマネジマントでは
一律に半カットしていたパンチングクロスですが
今回はSRの最終調整用にとカットせずに残してありました。
FW基準での鍵盤鉛調整では
最後にパンチングクロスのカット率を微妙に変えながら
SRの誤差を調整し、BWを揃えます。
すると写真のようにパンチングのカット具合が
鍵盤ごとに微妙に変わってきます。
この技術を知らない調律師さんが
これを見たら「?」となるかもしれません。
バランスキーピンに刺さっているはずのパンチングクロスが
鍵盤の底に貼付けてあり、しかもカットされていて
さらに切り方は不揃いであると...
この技術が国内に浸透するにはもうしばらくかかりそうです。

 

その他、付帯作業として行ったのは

  • キャプスタンの汚れ落としと潤滑
  • バランスキーピンの清掃、バフ掛け、潤滑
  • フロントキーピンの清掃、バフ掛け、潤滑
  • キーバランスホールの汚れベタつき除去
  • 前後キーブッシングクロスの汚れ落としと潤滑
  • ヒールクロスの汚れ落としと潤滑
  • ローラーの黒鉛落としと潤滑
  • ジャックトップとサポートトップの黒鉛なめし
  • 人工象牙のざらつきを研磨修正
  • 白鍵サイド木部の汚れ落とし
  • 黒鍵手前の鉛を抜いた穴は黒鍵専用塗料を塗布
  • 黒鍵サイドの塗装の剥がれを黒鍵専用塗料で塗装
  • ハンマーファイリングを含む下整音処理(納品時再調整)
  • 下整調(納品時再調整)
  • etc

 

 

最後にARを測定しなおすと5.5から5.2に下がっていますので整調の際に注意が必要です。
ARと鍵盤手前長さ、測定点から算出される
このピアノに必要な打弦距離とあがき量は
打弦距離44mmから45mmで、あがきは10.2mm程度である事が分かりましたので
この寸法を目安として注意深く整調を行います。
レシオを大きく変更した場合
メーカーの基準寸法に固執していると整調が成立しなくなります。

 

軽快なタッチだった全盛期のヤマハのグランドピアノから
製造番号600万番台以降の新しいヤマハのグランドピアノに買い替えた方々からは
「以前のピアノのほうが弾きやすかった」という意見をわりと頂戴します。
最新のヤマハでも、かつてのヤマハのような
軽快なタッチに改良出来ますので、まずはメールでご相談くださいませ。
精密なタッチの調整、承ります。

 

 

タッチウエイトマネジメント(Nakamura Touchweight Management)

 

渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail  info@piano-tokyo.jp
url  http://www.piano-tokyo.jp/
weblog  https://www.piano-tokyo.jp/blog/