Home > 作業事例 > S.Kriebel(S.クリーベル)ピアノの修理・調整

作業事例一覧

S.Kriebel(S.クリーベル)ピアノの修理・調整

S.Kriebel_piano
S.Kriebelピアノの調律にお伺いしました。異常に鍵盤の重いピアノでダウンウェイト(DW) が 70g 程度あります。任意のキーの全てのアッセンブリーを外してフレンジの動作をチェックするとトルク過多というか、完全なスティック状態で回転軸が動けない状態になっていました。このピアノのタッチが重い原因の一つはこの「フレンジのスティック」です。
※「スティック」とは鍵盤やアクションのフレンジなどの 稼動部が動きの悪い状態になっている 或は動かない状態になってしまっている症状をいいます。 湿度の高い環境や結露等で症状が起こりやすいです。

フレンジの動作チェック
試しに特定のキーの4箇所あるフレンジのセンターピンを交換し、トルクを適正にして部品をアクションに戻して DW を計り直すと現在の一般的な重さ 50g になりました。アクションのほぼ全域でスティック傾向のようなので一旦アクションをお預かりしてスティック修理(全てのセンターピンの交換)をする事になりました。

穴のあいたダンパーレバークロス
もう一点、現在このピアノのご使用者さんがお困りなのは鍵盤を降ろしたあとしばらくの間鍵盤が下がったままになってしまう症状。これの原因はダンパーレバークロスに深い窪みが出来てしまいそこにダンパースプーンの頭が引っかかってウィペンが元に戻れなくなる為に起きていました。スティック修理と併せてダンパーレバークロスの交換も必須です。

ピアノの鍵盤が重い場合、その原因は多様ですが今回のS.Kriebelピアノの場合は

  • フレンジが酷いスティック状態である
  • ダンパーレバークロスが消耗し穴があいている

が主な原因です。

フレンジのスタート位置
ではお預かりしてきたアクションをあらためて診ておきます。この状態がバットフレンジが完全に戻っている位置。(スタンバイ位置、スタート位置)

戻らないフレンジ
バットフレンジを起こして手を離すとそのままの位置で止まってしまい二度と元の位置に戻ることがありません。通常はバットスプリングの力で元の位置に戻ります。バットスプリングの力では戻しきれないほどにフレンジがスティックを起こしている状態です。フレンジのスティックが鍵盤の重さとしてタッチに影響してくる訳ですね。

バットのセンターピンを交換開始
さっそくハンマーのバットフレンジからセンターピンを新しいものに交換していきます。

外したバット
バットから外されたバットフレンジです。下にあるピンがこれから交換に使う新しいセンターピンです。尚、このS.Kriebelのデフォルトセンターピンの番手は#21でした。

新旧センターピンの比較
上が取り外した古いセンターピン。下が新しいものです。古いセンターピンの表面は錆などで荒れていてスムーズな動作の妨げとなっていそうです。

ブッシングクロスをリーマーで調整
湿気で膨張してしまったブッシングクロスを専用のリーマーで丁度良いトルクになるようブッシングクロスを削って調整します。

ブロア
削りカスを残さないようにブロアで飛ばします。

センターピンをカット
新しいセンターピンは長いので余分な部分をセンターピンカッターでカットします。

潤滑剤を塗布
センターピンをカットしたあと潤滑剤を僅かに塗布します。バットフレンジには少し粘度のある潤滑剤を使います。

曲がったセンターピン
順調にバットフレンジのセンターピンを交換していたらグニャリとまがったセンターピンが何ヶ所もありました...

センターピン比較
上が曲がったセンターピン。

センターピン比較2
これも僅かに曲がってますね。

おそらく以前の調律師さんがかなりの馬鹿力でバットプレートスクリューを締めたために曲がったのではないでしょうか。国産のセンターピンが柔らかめと言ってもこれはかなりの力でしめていますね。回転軸が直線でなく曲がっていてはフレンジがスムーズな回転が出来ません。

色の違うフレンジコード
色違いのフレンジコードが混在
またまたおかしなものが出てきました。
バットフレンジコードが色違いで混在しています。よく診て行くとどうやら中音域はオリジナルのフレンジのままで低音域と高音域だけフレンジごと新しいものに交換されているようです。

一部交換されたフレンジコード
中音のフレンジコードは一部のみ交換されていて他より白くなっているのが分かります。中音域のようなフレンジコードはヤマハのそれと同様劣化して切れてしまうもののようなので低音、高音にあわせてグリーンのフレンジコードに交換しておきました。

交換したフレンジコード
フレンジコードの除去
古いフレンジコードは薬品で綺麗に処理できます。これでフレンジコードの劣化・切断の心配が無くなり全域が同じ色で揃いました。

全てのバットセンターピンを交換
交換済
全てのバットフレンジのセンターピンを交換しました。

ジャックとウィペンのセンターピンを交換
ジャックとウィペンのセンターピンも同様に全て交換します。

ブッシングクロス周りの染み
出先でのスティックの応急処置で以前の調律師さんが何か塗布したのかブッシングクロスの周りに染みが出来ていました。

古いセンターピン
ウィペンアッセンブリーのセンターピン交換完了
ジャックとウィペンのセンターピンを全て交換しました。

ダンパースプーンの現状
ダンパースプーンは現状このようにザラザラの状態となっていて弾くたびにダンパーレバークロスを削ってしまうことに。

レバークロスのカス
ダンパースプーンの付け根に白く溜まっているのが削られたダンパーレバークロスです。

磨かれたダンパースプーン
ダンパースプーンはツルツルに磨き直してこの部分に最適な潤滑処理をしておきます。

全てのスプーンを磨き直し
綺麗に磨かれたダンパースプーン達。スムーズに動きそうです。

ダンパーのセンターピンを交換
ダンパーフレンジのセンターピンも全て交換します。

ダンパーのセンターピン
ダンパーの古いセンターピン達...

レバースプリングの潤滑
ダンパーレバースプリングも潤滑処理しておきました。雑音の防止とペダルを使わないときのタッチを軽くします。

ダンパーレバークロスにあいた穴
ダンパーレバークロスにあいてしまった落とし穴。

レバークロスの現状
穴よりも上の位置にはダンパーロッドとの接点がやはりへたっています。

ダンパーレバークロスのカット
新しいダンパーレバークロスを必要な分カットします。

レバークロスを準備
必要な数、用意できました。

古いレバークロスを除去
古いレバークロスを取り除きます。古い接着剤などを残さないように処理しておくのがポイントです。

全てのレバークロスを取り除く
全て綺麗に取り除きます。

新しいレバークロスに交換
新しいレバークロスに交換されました。

全てのレバークロスを交換
全て交換しました。

古いレバークロス達
取り除かれた古いダンパーレバークロス達。

ダンパーロッドの現状
ダンパーロッドも表面がザラザラになっています。ダンパーレバークロスを痛めるのと雑音の原因になってしまいます。

研磨されたダンパーロッド
ツルツルに磨き直しました。ペダル使用時の雑音が無くなりダンパーレバークロスを痛める事も無くなります。

アクションに戻す
アクションに戻します。綺麗ですね。

先端の潰れたハンマー
ハンマーは先端が潰れ変形しています。

弦溝
弦溝2
弦溝も大分ついてしまっています。

ハンマーのファイリング
ハンマーをマイクロフィニッシングフィルムでファイリング処理します。弦溝を取り除きたいのと、ハンマーの形状を整える目的です。

ファイリング後のハンマー
このような形に整形しました。

アクションの修理が完了
アクションのほうはひとまずこれでスムーズに動けそうです。

前後のキーピンを清掃
ピアノにセットする前に前後キーピンを薬品を使って清掃します。結構汚れています。キーピンは掃除したあとに潤滑処理しておきました。

鍵盤の重さをチェック
整調をさらい直して今一度鍵盤の重さを計測します。概ね50から55gの間におさまりました。作業前は70g近くありましたからタッチは相当軽く弾きやすいと感じる筈ですし長い時間弾いていても、これくらいの重さであれば辛くない筈です。

作業完了
あとはお客様がご希望であれば鍵盤の重さのばらつきを修正してやるとさらに弾きやすいピアノになると思います。

また一定期間経過したピアノは今回のようにアクションの総点検を行うことで通常の出張で行う定期調律では見逃されがちな不具合を全て見直し出来ますのでなんとなくピアノの調子が優れないなとお感じの方は一度アクションの再調整に出されることをオススメします。

実はこのピアノには面白い仕掛けがあって

拍子木の脇
こんなところにこんなものや

上前パネルの裏
こんなものがあります。

上前パネルの蛍光灯
これは上前パネルの上部、つまり譜面台の上部に蛍光灯がセットされていて譜読みの際に明るく照らせるようになっているのです。ちょうどアンティークピアノの蝋燭台の現代版といった感じです。なかなか面白いアイディアだなと思います。

ゲイリー・バートンライブ
ゲイリー・バートンを聴いてきました。「バートングリップ」なる彼のマレットさばきはやはり実際に見てもどうなっているのか分かりませんでした。

【S.Kriebelピアノの修理・調整@東京都文京区 】

ピアノや調律に関するご質問は、
お気軽に渡辺宛 info@piano-tokyo.jp までお問い合せください。

Home > 作業事例 > S.Kriebel(S.クリーベル)ピアノの修理・調整