Home > 作業事例 > ヤマハ グランドピアノGC1-SNの重たい鍵盤を軽く調整

作業事例一覧

ヤマハ グランドピアノGC1-SNの重たい鍵盤を軽く調整

ヤマハGC1-SNグランドピアノ
ピアノの先生がお使いのヤマハの小型グランドピアノGC1-SN の鍵盤がずいぶんと重たいので標準的な重さまで軽くなるよう調整しました。

作業内容は大まかに

  • キャプスタンの交換
  • 鍵盤鉛の追加
  • 整調の見直し

以上で弾きやすいピアノになるよう調整します。

GC1-SNフレーム
GC1-SN はC1サイズにサイレント(消音)が抱き合わせになって手頃な価格帯の為か、結構お使いのお客様が多いです。ただ、C1、C2あたりのサイズのピアノはデフォルトの状態ですと鍵盤タッチは重く(人によっては堅いと表現することも)、意識して指を押し込むように弾かないと鍵盤が降りないように感じるピアノが少なくないようです。

実際に弾いてみた感じでも確かに鍵盤は重めに感じられます。感覚だけでは曖昧になってしまうのでダウンウェイトを計ってみることにします。

中音セクションの鍵盤の重さを計る
低音セクションの鍵盤の重さを計る
高音セクションの鍵盤の重さを量る
中音セクションで 60g から 65g 前後、高音、低音セクションでは 65g から 70g 近くある鍵盤もありました。重すぎて分銅が下りない鍵盤もあります。現在の標準的な鍵盤の重さは「50g」程度ですから10g から 20g も重たい鍵盤です。指先で 20g も違うと相当重たく感じる事でしょう。

というわけで、この重たい鍵盤のピアノを標準的な重さの鍵盤に調整していくことにします。

サイレント(消音)の部材が雑音を
サイレントのストッパーの稼動に使われているスプリングの付け根部分が特定の高さの音に共鳴し雑音を出していたので、グリスアップして対処しておきました。

サイレントの部材
GC1-SN にはサイレント(消音)が付いてますからこれらの部材をいったん取り外さないと作業が出来ません。サイレント(消音)は便利なものではありますが調整作業をする際、普通の素のピアノであれば必要のないサイレントのパーツの取外し作業が増えて作業性が悪くなっているのが宜しくありません。

サイレントの部品を外す
外しました。

鍵盤に付いているサイレントのパーツ
鍵盤の裏側(底部)にもサイレントのツメが付いているので痛めないように注意しながら鍵盤を取り外します。

鍵盤下のゴミ
鍵盤の下にはゴミが溜まりやすいです。

筬を清掃
筬を清掃しました。

バランスピンの清掃、潤滑
フロントピンの清掃、潤滑
バランス・フロントキーピンの汚れを薬品を使って拭いてからキーピンに最適な潤滑剤を軽く塗布しておき鍵盤の不要な摩擦抵抗を軽減します。

鍵盤調整(バランス部)
「鍵盤調整」も見直しておきます。全体にバランスホールが若干タイトでしたので適正なトルクになるよう調整し直します。

鍵盤調整(フロント部)
フロントもキープライヤーを使って調整しておき鍵盤の動作に支障がない状態にしておきます。

ヤマハのキャプスタン
鍵盤後部にあるキャプスタンになります。写真のはヤマハ純正のです。

スタインウェイ純正キャプスタン
今回はこれをスタインウェイの純正キャプスタンに交換します。

ヤマハのキャプスタン1
このヤマハのキャプスタンを

ヤマハのキャプスタン2
スルスルと回していき

ヤマハのキャプスタン3
取り外します。

ヤマハとスタインウェイのキャプスタン
スタインウェイのキャプスタン1
新たにスタインウェイ純正キャプスタンを

スタインウェイのキャプスタン2
スルスルと入れていき

スタインウェイのキャプスタン3
セット完了。88鍵全て交換します。

ヤマハとスタインウェイのキャプスタン比較
左がスタインウェイのキャプスタンで右がヤマハのものです。違いは頭の形状で、ヤマハのものは頭が平たくスタインウェイのものは絶妙な丸みがあります。この微妙にラウンドしたアールが鍵盤のコントロール性を向上させます。後で行う「鍵盤鉛調整」との相乗効果で弾きやすいタッチのピアノにするのが狙いです。今回はキャプスタンをそっくり交換していますがヤマハのキャプスタンはそのままで頭の形状を換える為に取り付けることが可能なアタッチメントをセットしてキャプスタンのアールを変更する方法もあります。

キャプスタンの交換経過
半分まで交換しました。残り半分も頑張って交換します。

全てのキャプスタンを交換
全てのキャプスタンが交換されました。

取り外されたヤマハのキャプスタン
取り外されたヤマハのキャプスタン。

アクションとキャプスタン
アクションをセットした状態です。鍵盤の奥、ウィペンの下に整然と並んでいるのがキャプスタンです。

鍵盤鉛を追加する位置決めをする
続いて鍵盤鉛を追加する位置を決めていきます。一鍵ごとに分銅を使って慎重に位置決めをしていき一度計った鍵盤も後で見直しをしながら鉛を追加する位置を正確に出します。

鍵盤鉛の配置
このような感じで追加することになりました。

鍵盤サイドの穴あけ
鍵盤サイドに鉛と同サイズで穴開けをします。

穴開け完了
綺麗に穴が開けられました。

鍵盤鉛をセット
鍵盤鉛をセットして

ポンチをハンマーで叩く
専用のポンチをハンマーでドンと叩くと

鍵盤鉛がセット
軟らかい鉛は鍵盤の中で膨らみ固定されます。

鍵盤のささくれ、バリ
鍵盤にバリやささくれがある場合は同時にこれらを取り除いておきます。隣の鍵盤に触れて雑音を出すことがある為です。

鍵盤に鉛を追加し終えたら筬に鍵盤とアクションをセットしピアノに戻しウェイトを計り確認します。

調整後の中音の重さをチェック
中音

調整後の黒鍵の重さをチェック
黒鍵も

調整後の高音の重さをチェック
高音

調整後の低音の重さをチェック
低音

きっちり 50g になりました。正確には最高音部にかけて 48g と徐々に軽くして最低音部にかけて 54g と徐々に重くなるように仕上げてあります。リフトウェイトは 25g を中心に極端に不足することがないようにしてあります。

GC1-SN試弾
試弾した感じは良好で物理的な重量が軽くなった事で自然に鍵盤が下りるようになりキャプスタンのアールも地味に効いています。

お客様の感想
一ヶ月ほど弾いてみてのお客様の感想は「ずっと弾いていられますね」との事です。

小型のグランドピアノをご使用で鍵盤の重さや弾きにくさが気になっている方にオススメの調整です。何時間でも弾いていられるようになってピアノがますます楽しくなりますよ。

P.S.

湿度計
作業中の湿度です。1年中このくらいでキープしてあればピアノも調律も良い状態が保たれます。

下がった棚板
ヤマハの C1、C2 は時間の経過とともに棚板が下がってくることが知られていますがこのGC1-SN も棚板が下に下がって口棒との間に隙間が出来ていました...

【ヤマハ グランドピアノGC1-SNの調整@東京都豊島区 】

ピアノや調律に関するご質問は、
お気軽に渡辺宛 info@piano-tokyo.jp までお問い合せください。

Home > 作業事例 > ヤマハ グランドピアノGC1-SNの重たい鍵盤を軽く調整